図書館に行こうよ ―図書館職員の図書館的日常―      220
 
     
  初夏の気配  
     
 

✿雨が降ったら
 5月も終わりに近づいてきました。雨の季節ももうじきですね。予報では、東北の梅雨入りは例年より遅めになるようです。図書館では傘の貸し出しサービスを行っておりますので、突然の雨にお困りの際はカウンターまでお気軽にお声がけください。また、雨が降っていたから傘を持って出たけれど、途中で止んだら置き忘れてきてしまった!という事態がおこりがちなのもこの季節。お忘れ物にどうぞご注意を。
 
 雨がテーマの本をご紹介します。雨で外出がおっくうな日や外仕事ができない日などはぜひおうちで読書を楽しんでくださいね。

『おじさんのかさ』(佐野洋子∥作・絵)
 おじさんには大事にしている傘があります。でかけるときはいつも持っていきます。とても大事にしているので、雨が降ってもおじさんは傘をさしません。さしたら傘がぬれるからです(!?)。そんなおじさんでしたが、ある雨の日、子どもたちが歌う歌が気になって…。
 読んだら雨の日が楽しみになっちゃいそうな絵本です。

『死神の精度』(伊坂幸太郎∥著)
 彼の仕事は対象者となる人間の死の可否を7日間の調査で判断すること。どこかずれていて、でも妙な人間くささのある「死神」。彼が仕事をする時はいつも雨が降っている。
 死神が出会う6人の対象者、それぞれの物語を描いた短編集。続編『死神の浮力』も合わせてどうぞ。

『雨の名前』(高橋順子∥文 佐藤秀明∥写真)
 日本語にあるさまざまな雨の呼び方を、美しい写真とともに紹介。422語の雨の名前、148点の雨の写真、35篇の雨の詩とエッセーが収められています。「たがらーめ」とふりがなのついた「宝雨」なる雨の呼び名が、秋田県地方の言葉として挙げられていました。全国各地、それぞれの地域に降る雨の情景を想像するのも楽しい一冊です。


✿ あの本をもう一度
 先日利用者の方から伺った、絵本についての話。お子さんが小さい頃に読み聞かせた絵本をお孫さんにも読んであげたいと思って書店に行ったけれども置いていなかったのだそうです。「昔話だからあると思ったのに、タイトルは同じでも昔読んだものとは違う本ばっかりで…」と。
 そう、古くからよく知られ読まれてきた昔話ほど数多くの絵本が出版されています。『桃太郎』などはその代表格で、比較研究用にと「読みくらべ絵本」を収集している岐阜県図書館のリストによれば、その数なんと73冊。さらにまだ増え続けているとか。挿絵が違えば受ける印象も大きく異なるものですが、桃太郎が怠け者だったり、宝物ではなくお姫さまを連れ帰ったりと、内容にも違いが見られます。どの本を子どもに手渡したいと思うかも、きっと人それぞれに異なるところなのでしょう。以前自分で読んで(あるいは読んでもらって)良かった本、という思い出の一冊となれば、また特別なものですよね。
 書店には一定期間を過ぎて残った在庫は出版社に返品される制度があるため、探している本が常に店頭にあるとは限りません。絵本を買う時、選ぶ目安の一つとして「成人式を終えた本」というものがあります。出版されてから20年経っても繰返し重版されて店頭に並べられる絵本は、時代や世代が違っても、多くの人に変わらず支持される良本の証だとする考え方です。絶対的な基準というわけではないですが、一つの指標にはなると思います。
 とはいえ、そういう本ばかりが誰かにとっての「思い出の一冊」になるかといえば、必ずしもそうではありませんよね。もしそんな本をお探しの時は、どうぞ図書館をご活用ください。一見置いていないように見えても、閉架書庫などで保管している場合があります。また、県立図書館や他の市町村図書館で所蔵している本なら取り寄せ・貸し出し可能です。「昔読んだあの一冊」に、また出会えるかもしれませんよ。(栗盛 知)